AVレシーバーとは、ざっくり言ってサラウンド対応のAVアンプの事です。
TVやPC、スマホからの音を直接鳴らしたり他にもラジオやネット音楽サービスに対応したりサーバーやUSBメモリ内の音楽データの直接再生など様々な用途に対応もしていますが、やはりメイン機能は2chソースの音声をサラウンドにアップサンプリング、またはサラウンド音声を直接受け取ってパッシブスピーカーを鳴らすと言うのに尽きるでしょう。
これの導入により、安いステレオ環境から音楽環境はどう変わったのでしょうか。
HDMIで簡単接続
まずセッティングですが、紹介の製品の場合フルに楽しむにはスピーカー7つにサブウーファーが必要になります。
これはこだわりがあるなら新たに購入するところでしょうが、ケーブル接続のミニコンポのスピーカーが余っている場合それでも構いません。
スピーカーごとの接続が必要なのは昔から変わりませんが、基本的にはTVやPCと本体をつなぐのはHDMIケーブル一本で済みます。
HDMIと言うのは映像に加えて多チャンネルの音声も同時に送れる仕組みになっているからです。
音場プログラム・シネマDSP3D
さて、肝心の音声能力はどうでしょうか。
Dolby AtmosやDTS:Xといったデコーダー搭載で、それとは併用できませんがYAMAHA独自の音場プログラムであるシネマDSPと言うのを使用できます。
またサラウンドスピーカーの設置もバック(後方)かプレゼンス(フロントスピーカーの上、または頭上)に設定可能で、様々なセッティングに合わせた設定が可能です。
自然に音に包まれる経験と言うのは、初体験ならば間違いなく今までにない感動となるでしょう。
最大の特徴は「手軽さ」
この製品は(そういったモードもあるものの)録音されたままの純粋な音を追求する所謂ピュアオーディオではありません。
デジタルの力を駆使して音を加工しまくりサラウンド化し、音楽やTVにPC、ゲームなどの音を手軽に強化するための物です。
特に、アプリをインストールしたスマホがリモコン兼プレイヤー本体またはサーバーになりオールインワンで手軽に楽しめる、と言うのが非常に便利な使い方ではないでしょうか。
bluetoothやWi-Fiといった無線接続にも対応しており、音を鳴らす・強化するという用途で出来ないことはほぼない多機能さを「手軽に」楽しめるというのが、現在売られているAVレシーバーに共通する特徴でしょう。
中でも安定した品質や保証、YAMAHAというブランドが好き、あと5.1.2chを試したいと言うならばこの製品を選択肢に入れるのもいいでしょう。
ただ今であればRX-V585という後継機と言う選択肢もありますが。
![]() |
新品価格 |